テヘランのおすすめ、メトロ乗り方、両替方法解説

はじめに

さて引き続きテヘランに滞在中です。

今回は観光編ということでテヘランで行ってきた観光スポットの中でもバックパッカー向けの行きやすい場所をピックアップしてみたいと思います。

ちなみにいつもなら金額を記載する際には現地通貨と円で書くようにしていたのですが、今回はレアル表示のみです。

これは経済制裁の影響なのか、検索して出てくる一般的なレートとイラン国内で使われているレートが全く違うからです。

うろ覚えなので円換算は書かないことにしました。

これから旅行に行く方はくれぐれもレート信用しないようにしてください。

物価は思ったよりは安くはないです。海外のレートで換算したらすごく安いのですけどね。

 

在イランアメリカ合衆国大使館(Former U.S. Embassy)

 



アメリカ大使館が密かにしていたスパイ活動なども暴露されていて、これは秘密にされているだけで今も他国に対して明らかにしているだろうなということは容易に想像できますよね。

 

 

お次に紹介するのはテヘランいち大きなバザールです。

テヘランの中心部からだと若干離れているのでメトロに乗って行くことをおすすめします。

メトロの乗り方

メトロは複数路線があってハブとなる駅が何個かあるので乗り換えて目的地を目指すという感じです。

チケットは現金購入の場合は改札近くの売り場で5,000rialで買うことができます。

一回の入場で何回乗り換えても追加料金はありません。


チケットはこんな感じです。

QRコードを読み込ませて改札を通りますが、これは出口では必要ないので使ったらすぐ捨てていいというスタイルです。

路線図はこんな感じです。

 

ごちゃごちゃして少しわかりにくいですが、乗ってるうちにすぐ慣れると思いますと言いながら、慣れた頃にうっかり乗り換えミスしてめちゃめちゃ時間かかったことはここだけの話です。


イラン版Uberアプリ、Snapp!


それからついでにもう一つ紹介しておきますね。

イラン版のUberと呼ばれていたりする乗車アプリです。

ホステルでも何かあればスナップで行けばいいよー。って話がでるくらいよく使われているアプリみたいです。

イランでは英語があまり通じないので、行き先を伝えるだけでも一苦労。

アプリを使えば行き先、料金も明瞭で使いやすいと思います。アプリの貼り付けがうまくできなかったのでURLリンクを下に貼っておきますね。

登録にはイランの電話番号が必要です。入手方法は前回の記事を参照してもらえるといいかと思います。

 

https://snapp.ir/download/


ちなみに私はイラン滞在中に使う機会がありませんでした。

代わりに乗合タクシーの運ちゃんに捕まって乗せてくれたりしましたが笑

それだと5,000〜10,000rialくらいです。しかしこれの乗り方はおそろしく難しいので一回きりでした。

 

タジリッシュ トラディショナル バザール(Tajrish Traditional Bazaar)

ここはテヘランで一番大きなバザールです。

買い物をしにいくというよりはぶらぶら歩いているだけで面白いと思います。

たまにチャイ飲んだり、何か食べたりしながら歩きまわるのも楽しいですよ。

ただめっちゃ人が多くてごった返している場所とかもあるので人混み苦手な人は注意です。

 


この中にも飲食店があって中で食べることもできるんですが、一般的な価格より若干割高かもしれません。

バザールの中で食べたケバブ。これ食べかけではないんですよ笑

トマトスープで浸したトルティーヤを使っているようで、名付けるなら濡れケバブと言いたい笑

価格は他のケバブより少し高いかなと思ったくらいでした。


そして下の画像はバザールの中ではないのですが通りを歩いていた時に発見して食べたモツスープのようなもの。

シラビまたはトリッパと呼ばれているようです。

よく煮込まれた牛モツはトロトロで美味しかったです。

味付けはシンプルで飽きのこない味といった感じでしょうか。柑橘系のしぼり汁もアクセントで加えてみてもgoodです。

 

ゴレスターンパレス(Golestan Palace)


装飾が非常にきれいですね。イランの歴史を感じれる場所です。

置いてある工芸品もロシアっぽくもあり、中国っぽいなとも感じたりと中世からの文化が混ざりあっているのかなと感じました。

ここはテヘランで最古の建造物といわれていて、今ある特徴的な装飾は19世紀に施されたようです。

 

 

タビアト橋(Tabiat Bridge)

 

詐欺に注意‼️両替のすすめ。

最後に紹介するのは両替所です。

とはいってもイランでは一般的な両替所で外国人が両替することはできないようです。

最初は色んな場所にいって聞き回っていたのですが、どうも無理だということが判明しました。

という訳で外国人相手の両替ビジネスがストリートのあちらこちらで行われています。

町を歩いているだけで「エクスチェンジ?」と声をかけられるのもしばしば。

私が今まで体験した詐欺まがいの行為を2選お伝えしておきます。

電卓を叩く時に今まで言っていなかった手数料を勝手に入力

これはうっかりしていると見過ごしてしまうところですね。

最初によいレートで惹きつけておいて最終的に手数料であちらのお得なように持っていく手口です。

お札の桁をごまかす

これは初歩的なトラップですが、こちらに着いてまもない場合引っかかる危険性あります。

何せイランのお札を見慣れないと桁が多いし何?ってなっちゃいますよね。

私がこれに引っかかりそうになった時はイランについて1週間以上経っていたので流石に気づきました。

1000リアル札ってあまり見かけない小額紙幣があるのですが、10000リアルと言いながら混ぜようとしてきたのです。

これには早く気づいて、その詐欺師からの両替は止めたのですが、最初にユーロを渡していたために少し面倒でした。

この後からは必ず向こうに紙幣を数えさせてから交換するという方式にしました。

結論

どの両替人も隙あらばという姿勢ではあると思うので、警戒してかかる方が無難です。

私が知人から教えてもらって行っていた両替所は、一応テーブルと椅子で通りに露店形式で出店しているところでした。

通りをウロウロしながら声をかけまわっている人よりは信頼度は上がりますよね。

ちなみに以前ブログにも書いたんですが、ブダペストで声をかけてきた詐欺師にかなり騙し取られたことがあります💦

こちらの露店のおじさんの場所を貼っておきますので探してみてください。

因みにレート交渉とかもできますよ。


地図のピンのある辺り辺りのエリアで円になっている道路の右下の歩道上に出ているお店です。

おわりに

今回はテヘランの観光スポットのご紹介でした。

この他にテヘランには多くの画廊があって、多種多様な絵が楽しめます。

私も相当数の画廊に足を運びましたがとても良かったです。

お好きな方は検索してみてください。